今日は注文住宅のコーディネーターをしている僕が仕事をする中で見つけたおしゃれ感をUPできる商品をご紹介しようと思いますー。検討タイミングの方はもし良かったたら見てみてねー。

内部仕様おすすめ商品!
ということでまずは内部仕様からご紹介していきますよー。
階段手摺-ウッドワン:ボードレール

こちらは建材メーカーの『ウッドワン』が展開している角型の階段手摺の『ボードレール』。一般的には丸棒タイプの方が多いかと思いますが建材は様々あるもので手すり一つとってもたくさん種類があるものです。
和風な要素として”直線的”というものがありますのでこういう角形の要素を入れるとより”和風感”を演出できますよー。カラー展開も結構あってどんな内装のお家にも採用できます。

タイル目地-LIXIL:インテリアカラー目地


お次は皆さんご存じのLIXILさん。大企業さんはこんな商品まで取り揃えてるんです。洗面やキッチン周りなどでタイルを検討されている方がいらっしゃればタイル自体もたくさんの形や色があるかと思いますがその間にくる”目地”の色も選べます。特に写真のような目地部分の面積が大きいタイルを使う場合はおすすめです。
ブラック色火災報知器-Panasonic



おうちの内装を濃い目なシックな感じにしたい方。探していませんでしたでしょうか。さすがのPanasonicさんがしっかり作ってくれています。

因みに明るめなお家でクロスが白系でもアクセントにブラックなど入れているとこのブラックの火災報知器もマッチします。よろしければぜひどうぞー。ワイヤレスで連動して夜間はLED照明で避難補助をしてくれるタイプと単独の物と選べますよー。

外部仕様おすすめ商品
お次は外回りのおすすめ商品です。外観は特に人目につくところなのでせっかくの注文住宅なら『あの家カッコいいなぁ』って思われたいですよね?ぜひ検討してみて下さいねー。
木目軒天材-ニチハ/木目調


軒天という屋根の裏側や飛び出した2階部分の下側などの目に見える部分のことを言いますがここに取り付ける部材で木目調の商品があります。外壁最大手メーカーのニチハさんで出している『木目調』をよく使っています。これが良い感じ。
本物の”木”を張る方法もありますがコストやメンテナンスの面で気になる方にはおすすめ。
を貼る方法もあり使う外壁や外観の雰囲気に合わせて木目のカラーバリエーションは3種類。

費用は結構上がると思うので玄関ドア周りなどよく人の目につき、目線からの距離が近いところだけでもこちらにしておくだけでもこだわり感が演出できます。
是非一度検討している建築会社さんに使えるか聞いてみて下さいねー。
外部手すり-LIXIL:デザイナーズレール

またまたLIXILさんの登場です。

外部手すりもシンプルでスマートな見た目の物があるんです。玄関出てから駐車スペース迄高低差がある場合や鬼派の区切りなどに使用します。
ひとつ注意点としてはシンプルな作りなので横材がないので小さいお子さんなどは下を抜けてしまいます。落下防止には今一つなのでそこは気を付けましょう!
外壁-ケイミュー:梨地

お次は外壁材!
ケイミューさんの『親水パワーコート・セラディール/梨地16』という窯業系外壁のシリーズなんですが表面の質感は塗り壁や吹付に近い感じ。そのうえでカラーバリエーションがかなり豊富でそのラインナップも今はやりのアンニュイなカラーが多いのです。上の写真はグリーン系の『ワサビグリーン』


こちらはケイミューさんのホームページでできるシュミレーションで作ったのですがカラーは『スティルライトブラウン』最近こんな感じのグレージュのような色もかなり人気です。
実際の塗り壁材などはコストが窯業系と比べると1.5倍~くらいしてしまうことと保証がつかないことが懸念としてありますがこれは実際の塗っているものではないので”外壁の継ぎ目ができてしまう”、”質感はあくまで似ている”にはなりますが【圧倒的なコスト減】とメーカー保証が付きます。
サンプルも取り寄せられるので実際の色と質感を是非一度確認してみて下さい!これが採用できればその分の浮いた金額数十万以上を他に充てられます!

まとめ
いかがでしたでしょうか!
最近よく話にでるおしゃれなおすすめ商品のご紹介でした!何か一つでも気にって頂ければ幸いです!
ちょっとしたところのこだわりがおしゃれに魅せられるポイントになっていきます。せっかくの注文住宅なので施工会社さんの言われる標準仕様だけでなくこだわりポイントを決めてそこについては対象標準買いを相談してみてはいかがでしょうか!
また良い商品があればご紹介していきまーす!
ではまたー👋

コメント