省令準耐火構造とは

≪当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています≫
建物

皆さん

省令準耐火構造って聞いたことあるでしょうか

火災に対して一般の木造住宅よりも強く

逃げる時間を稼いでくれたり

火災保険が割安になるメリットがある構造のことなんです

今日はこの省令準耐火構造をちょこっとご紹介します

省令準耐火構造のメリット

ということで

一番大事なというか気になるメリットをご紹介

省令準耐火構造のメリット
  • 木造でも火災に強い
  • 火災保険料が割安になる

上記が省令準耐火仕様のメリットとして挙げられます

メリットの詳細はまた後程ご紹介として

まずは省令準耐火構造とは何かご説明します

省令準耐火構造とは

省令準耐火構造とは

”勤労者財産形成促進法施行令の基準を

定める省令に基づく準耐火構造”

と難しい言葉になっていますが

耐火建築物等の基準を決めている

建築基準法とは違う法律から成り立っている

火災に対しての仕様や施工方法が定められた構造です

主な特徴として

省令準耐火構造の主な特徴
  1. 外部からの延焼防止
     外壁及び軒裏・・・防火構造
     屋根・・・不燃材料
  2. 各室防火
    天井・壁に石こうボード
  3. 他室への延焼遅延
    ファイヤーストップ材
引用;住宅金曜支援機構ホームページ

具体的な仕様や施工基準は住宅金融支援機構

が定める仕様に合致しているかどうかになります

メリット①木造でも火災に強い

建築物は様々な材料を使って建てられていますが

柱や梁など主な主要構造部分に何を使っているか

なんとなく聞いたこともあると思います

鉄筋、コンクリート、木造

あたりが一般的ですが

やはり木造はその中でも

一番火に弱いです

住宅密集地で火災が広がってしまうのは

やはり木造住宅が多いから

そんな木造住宅でも

省令準耐火構造のお家であれば

・隣家から火をもらいづらく火災リスクが低い

・家の中でも燃え広がりづらく逃げる時間を稼いでくれる

というとても大きなメリットが得られます

令和4年の住宅火災件数は11,017件

令和4年の世帯総数は約5976万1世帯

なので確率的には0.018%と低いものの

一度起きてしまえば取り返しのつかない

話なので備えることはもちろんありなのかと

思います

メリット②火災保険料が割安になる

コストに関わるところでも

かなりのメリットがあります

省令準耐火構造にするための費用は

その建築会社の省令準耐火にする前の仕様

によって差額が変わってしまうので難しいですが

大まか10万円~30万円程度かと思います

火災保険では火災に対しての構造で3種類に

分けられていてその構造により火災保険の

支払い金額も変わります

M構造(マンション構造)共同住宅等での仕様
T構造(耐火構造)コンクリート、鉄骨、省令準耐火構造など
H構造(非耐火構造)一般的な木造住宅

木造でも省令準耐火構造は『T構造』となります

H構造とT構造での火災保険での割安の金額は

共通条件

開始日 2023年8月
建築日 2023年8月
建築場所 新潟県
延床面積30坪程度
建物1820万円(地震保険910万円)
家財810万円(地震保険405万円)
その他保険内容は同一

H構造/非耐火構造 42,740円/年(年払い)

35年の住宅ローン期間で考えると

1,495,900円

T構造/耐火構造 23,030円/年(年払い)

35年の住宅ローン期間で考えると

806,050円

その差額はなんと

689,850

住んでる期間として例えば50年で考えると

985,500

とこのくらい違ってきます

まとめ

いかがでしたでしょうか

省令準耐火のメリット感じて頂けたでしょうか

確かに費用は掛かるものの

長い目で見れば結局お財布から

出ていく費用としては省令準耐火構造

とした方が実はお得なんです

そのうえで火災のリスクも下げてくれて

大切な家族を守るという意味合いでも

つけておいて損はないはず

ただこの省令準耐火構造を標準している建築会社は

そこまで多くはないので

これからおうちづくりをされる方は

ぜひこの省令準耐火構造も

検討してみて下さい

ではまたー👋

コメント

タイトルとURLをコピーしました