【後悔しない】コンセントの位置は〇〇!見落としがちなポイントとプロのおすすめ

≪当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています≫
建築

こんにちは!建築系ブロガーの犬メガネです。

家づくりって、たくさんのことを決めなきゃいけないから大変ですよね。床の色、壁紙、キッチンやトイレの設備…。中でも、つい後回しにしがちだけど、実は住み心地に大きく影響するのが「コンセントの位置」です。

「え、コンセントなんてどこでもいいんじゃない?」

そう思ったあなた、ちょっと待ってください!

コンセントの位置を適当に決めてしまうと、「ここにコンセントがあれば…」と後悔することになるかもしれません。せっかくの新築なのに、タコ足配線だらけになったり、延長コードが足元をウロウロしたり…。そんな悲しい未来は避けたいですよね。

この記事では、僕が今までたくさんの家を見て、たくさんの方とお打合せをした経験から、「知っておけばよかった!」と後悔しないためのコンセント計画の秘訣を、たっぷりお伝えします。初心者の方にもわかりやすくお話ししていくので、ぜひ最後までお付き合いください!

なぜコンセント計画が大切なの?

コンセントの位置は、あなたの暮らしを快適にするための、いわば「縁の下の力持ち」です。

例えば、ホットプレートで食卓を囲みたいのに、延長コードが部屋を横断している…なんてことになったら、せっかくの楽しい食事も台無しですよね。しかもめんどくさい。

家電がどんどん進化していく現代では、コンセントの重要性はますます高まっています。スマホ、タブレット、PCはもちろん、お掃除ロボットやAIスピーカーなど、充電や給電が必要なものが増えました。だからこそ、家づくりの早い段階で、将来の暮らしまで想像しながらコンセントの位置を考えることが、とても大切なんです。

では、具体的にどんな場所に、どんな風にコンセントを配置すればいいのか、見ていきましょう。


【見落とし厳禁】暮らしを快適にするコンセントの鉄則

これからご紹介するポイントは、どれも僕が「ここはぜひ押さえてほしい!」と強くおすすめする場所ばかりです。ご自身の新しい家をイメージしながら読んでみてくださいね。

ダイニングテーブル横の壁面:食卓を囲む楽しさを最大限に

多くの方が盲点として見落としがちなのが、ダイニングテーブルのすぐ横に壁面コンセントです。

「ダイニングにコンセントなんて必要?」と思うかもしれませんが、これはホットプレート電気鍋を使う人には必須の場所です。週末に家族でたこ焼きパーティーをしたり、友人を招いて鍋をしたりする際、延長コードをリビングから引っ張ってこなくて済むので、見た目もスッキリ、動線もスムーズになります。

普段は使わないかもしれませんが、いざという時に大活躍する「縁の下の力持ち」になること間違いなしです。

ソファやベッドの近く:スマホ充電ステーション

「あれ、スマホの充電器どこいった?」

毎日のように経験するこのセリフ。ソファでくつろぎながら、あるいはベッドで寝る前にスマホをいじるのはもはや習慣ですよね。ソファやベッドでスマホをいじる時に充電が少ないと。。。

だからこそ、ソファやベッドのすぐ近くにコンセントを設けることを強くおすすめします。

特に、ベッドサイドのコンセントは「枕元にあるか」が非常に重要です。ベッドの配置やヘッドレストの有無によっては、コンセントが隠れてしまうことがあるので、設計図をよく見て、ベッドを置いた時の高さをイメージしながら位置を決めましょう。

デスクやカウンターには:手元灯やPC電源

テレワークが増えた今、自宅にデスクスペースを設ける方も多いですよね。

そんな時は、デスクの天板から少し上の壁にコンセントをつけましょう。

ここにコンセントがあると、手元灯(デスクライト)やパソコンの電源がスマートに配置できます。特に手元灯は、部屋の照明だけでは自分の頭が影になりやすく手元が暗くなってしまうので読書や書き物をする際には欠かせません。

掃除機の動線とお掃除ロボットの充電ステーション

昔ながらのキャニスター式掃除機を使っている方は、家中のコンセント位置と数をしっかり考えましょう。

せっかくコンセントを設置しても、コードが届かなくて違う部屋のコンセントを使ったり、何度も差し替えたりするのはストレスですよね。リビング、廊下、寝室など、家中をスムーズに掃除できるようなコンセントの配置を意識してください。

最近はコードレス掃除機を使う家庭も増えていますが、コードレスタイプにも充電が必要です。収納場所の近くに充電用のコンセントを忘れずに!

また、最近はお掃除ロボットを使っているご家庭も増えています。お掃除ロボットの充電ステーションは、邪魔にならない場所かつ、ロボットがスムーズに戻れる場所に設置する必要があります。壁際や家具の隙間など、ロボットが通りやすい場所を想定して、充電用のコンセントを忘れずに!


【知っ得】意外と忘れがちな見落としポイント

「え、そんなところまで!?」と驚かれるかもしれませんが、日常のちょっとしたシーンでコンセントが活躍する場所は他にもたくさんあります。

食器棚の家電:しっかり数を確認して

食器棚には、炊飯器、電子レンジ、トースター、電気ケトルなど、たくさんの家電が並びます。

これらの家電の数を事前に把握し、それぞれに独立したコンセントを用意しておくことが大切です。特に、電子レンジと電気ケトルは同時に使うとブレーカーが落ちる原因になることもあるので、可能であれば回路を分けることも意外と重要。基本的には標準で検討してくれると思いますが一応建築会社の人にも確認しましょう!

季節のイベント:クリスマスツリーとお雛様etc…

クリスマスツリーの電飾や、お雛様のぼんぼり。これらにも電源が必要な場合があります。

季節ごとに飾るものをどこに置くか、家族で話し合って、コンセントの位置をあらかじめ決めておきましょう。普段は目立たない場所でも、イベントの時だけ大活躍する特別なコンセントになります。

加湿器・除湿機・サーキュレーター:空気を整える家電の置き場所

一年を通して使うことの多い、加湿器や除湿機、サーキュレーター

これらの家電をどこに置くか、具体的な場所をイメージしてコンセントを配置しましょう。例えば、加湿器を置くなら冬の乾燥する時期にベッドルームやリビングに、サーキュレーターなら空気の流れを考慮したサンルームや脱衣室にコンセントがあると便利です。

洗面所:ドライヤーと充電器の収納

洗面所はドライヤーを使うのでコンセントが必須なのは分かりますが、電動歯ブラシや電動シェーバーの充電器の存在を忘れがちです。

充電器を洗面台に置きっぱなしにしてしまうと、どうしてもごちゃごちゃしてしまいますよね。可能であれば、収納内部にコンセントを設けることで、見た目もスッキリ、使い勝手もよくなります。

子供部屋:将来を見据えたコンセント計画

今は子供が小さくて使わないとしても、将来の机とベッドの配置を想定してコンセントを決めましょう。

子供が成長し、勉強机を置いたときに手元灯の電源がなかったり、スマホを充電する場所が不便だったりすると、後から後悔することになります。

トイレ:冬場の寒さ対策も考えて

トイレには、ウォシュレット用のコンセントが1つあるのが一般的です。

しかし、冬の寒さが苦手でセラミックヒーターなんかの暖房器具を置きたいと考えている方は、あらかじめ2口コンセントにしておくことをおすすめします。

11. 熱帯魚・爬虫類など:ペットの命を守る電源

熱帯魚や爬虫類を飼っている方は、水槽用のヒーター電源を忘れずに!

特に水槽は重量があり、一度設置すると簡単に動かすことができません。ペットを飼う予定があるなら、事前に水槽の置き場所を決め、それに合わせたコンセント計画を立てておきましょう。


SNSの情報は鵜呑みにしないで!

「みんながやってるから…」とSNSで流行しているコンセント配置をそのまま真似するのはちょっと危険です。

例えば、「キッチンのワークスペースにたくさんコンセントをつけた方がいい!」という情報。これは、パン作りでハンドミキサーを頻繁に使ったり、フードプロセッサーを持っていたりする人には便利ですが、あまり調理家電を使わない人にとっては、必要のないコンセントかもしれません。コストカットとして検討してもいいと思います。

大切なのは、「自分の暮らしに本当に必要か?」を考えることです。SNSの情報はヒントに留め、ご自身のライフスタイルと照らし合わせながら、必要な場所に必要な分だけコンセントを配置してください。

まとめ:あなたの「こうしたい!」を叶えるために

コンセントは、家づくりの「小さな」部分かもしれませんが、日々の暮らしの「大きな」快適さにつながります。

この記事で紹介したポイントを参考に、ご家族で「どこで、どんな風に、何をして過ごしたいか?」を話し合ってみてください。

「こんなこと、考えてなかった!」という見落としポイントが、きっと見つかるはずです。

コンセント計画は、あなたの「こうしたい!」という理想の暮らしを叶えるための第一歩です。ぜひ、後悔のない家づくりを楽しんでくださいね!

何かご質問があれば、いつでもお気軽にコメントしてください。 それでは、また次回のブログでお会いしましょう! 犬メガネでした!

ではまたー👋

コメント

タイトルとURLをコピーしました